シェアサイクルに乗って熊谷へラグビーを見に行こう
第二巻ラグビー場への道

前回のあらすじ

「シェアサイクルで熊谷ラグビー場へ行こう」と思い立った我々は、熊谷駅ダンジョンをクリアしてシェアサイクルを借りることに成功した。 いよいよ、ラグビー場に旅立つのだった(くわしくはこちら)。

なお、このクエストは、むかしむかし、ではなくて、2020年1月初旬に行われた。それぞれの状況はそのときのものであることに留意してほしい。

熊谷駅からラグビー場へ自転車で行く

「熊谷駅から熊谷ラグビー場に行く道はどういけばいいのでしょうか?」と熊谷市民に訊ねれば、「そりゃ、熊谷駅前の通りが『ラグビーロード』だから、それをまっつぐ!」と言われて終了である。

しかし、駅のコンコースから果てしない自転車のダンジョンを進んできた。我々はいまどこに居るのか?駅の中なのか、外なのか・・・・
悩んでも仕方がない。行けば分かるさ!の精神でとりあえず進むしかない。

下りスロープ

我々は今、駐輪場の2階に居る。まずは1階に降りる。ここでは自転車に跨がらず、ブレーキをかけながら慎重にスロープを降りよう。

ゲートキーパー

すると、駐輪場の自動ゲートが現れる。料金を払わないと(あるいは定期券をタッチしないと)、通してくれなそうであるが、そこにいるおじさんに「シェアサイクルです」とお願いすれば、気軽にロックを解除してくれる。自転車を押してゲートを通過しよう。

丁字路

駐輪場の通路を進むと丁字路にぶつかる。ここは右。何の案内板もないが、ここは右、北の方角へ向かう。ラグビー場は熊谷駅から向かって北の方にある。だいたいの方角は頭にいれておく、冒険をするときの基礎知識だ。

下りスロープ

右に曲がると風景はこんな感じ。我々はまだ空中に居る。地上に降りるにはまだスロープがある。

下りスロープ

おっと、シノサン(同じパーティの同行者、まほうつかい)目線だとこんな感じ。最後の急で長いスロープなので、ブレーキを使いながら慎重に降りよう。

シノサン

シノサンも無事地上に降りられたようだ。

ところで、ココはどこだ?ラグビーロードはどこだ?

右の風景

スロープを降り切ったところから、右の方を見る。ここを進めば、熊谷駅の北口ロータリーに出るのであるが、試合当日は徒歩とバスの人でロータリーはごった返していると思われる。自転車で突入するのはオススメしない。

前方の風景

ここは降りた方向にまっすぐ、北方向に向かう。

星川通りの曲がり角

交差する道がいくつかあるのだが、一方通行だったり、路上駐車が多かったり自転車で走りにくいので、ラグビーロードに向かうオススメは「星川通り」である。ここを右折する。川を渡ってからが東方向への道なので、注意。

ラグビーロードの曲がり角

進むと大きな道にぶつかる。これが駅前のメインストリート、つまりラグビーロードである。ここを左折。あとはまっつぐ!である。これでラグビー場到達に障害はなくなった。

ウスキングベーグル

数十m進むと反対側にラグビーファンにおなじみ「ウスキングベーグル ラグビーロードキックオフ店」が現れる。が、試合当日はラグビー場に出店しているか、店主がラグビーを見に行ってしまっていて店が開いているかどうかはわからない(そもそも、日曜は定休日だ)。もし、運良く開いていたら、購入しよう。ラグビーボール形のみそぱんベーゴが名物だが、ヌマサンはあんこくるみチーズが好きである。ハーフタイムのおやつに最適。

女学校前

ラグビー場に向かおう、ラグビーロードは基本的に自転車通行帯(ブルーの帯)が設置されているので、ここを走って行こう。自動車の通行量は多いが、路上駐車はほとんどない。

Y字路

ラグビーロードにある大きなY字路。ここは左方向へ。左側を走っている自転車は迷わないと思うが、右側の歩道を歩いていると間違ってしまう可能性があるので、注意。

まっすぐ北へ

あとはひたすらまっすぐ北へ。

ここで、熊谷の風について解説しておこう。埼玉北部〜群馬南部にかけて冬に吹く強い季節風を赤城おろしと言う。北にある赤城山から吹き下ろしてくる風の意である。ただの北風に名前がつくぐらい存在感がある。地元民にとって冬の晴れた日は強い北風が吹いているのが普通である。ということで、冬、ラグビー場に向かうラグビーロードは向かい風が吹いているのが普通である(帰りは追い風)。がんばってペダルを漕ごう。

コンビニは、中間地点くらいにファミリーマートが反対側に、あと、ラグビー場入口交差点近くにローソンがある。その他JAくまがやの直売所、ジョナサン、藍屋、山田うどん食堂、コメダ珈琲店、るーぱん、中華、松屋、マクドナルドが道路沿いにある(今、思いついたのだけ。他にも店はたくさんある)。

ラグビー場入口

とうとうここまで来た。この交差点がラグビー場入口である。おそらく試合当日は、交通整理なども行われているので、信号と現場の指示にしたがって右折しよう。

駐車場

ラグビー場のスタジアムが見えてきた。もうすぐゴールだ。

駐輪場

通常の駐輪場はこちら。シェアサイクルを返さない人はここに置こう。

臨時ステーション

市のおしらせページによれば、トップリーグの試合の日だけの臨時サイクルステーションはここを左に入って行ったところに設置されるようだ。

公園マップ

臨時サイクルステーションが設置されない日の場合、常設のサイクルステーションはラグビー場を越えた向こう側に設置される。おそらく、大型駐輪場のあたりだと思う。

大駐輪場

ラグビー場から更に東に向かった、大型駐輪場。おそらくこのへんだと思う。

2020年1月13日追記

1月12日に設置されたスポーツ文化公園の常設サイクルステーションはこんな感じ。

new station

シェアサイクルのロックと解錠

自転車を駐車したときはロックをかけよう。ロックは後輪のところにレバーがついている。しかし、カギは持っていない。現実世界ではモンスターを倒してカギを入手する訳にもいかない。ロックの解除(解錠)はスマホアプリで行う

レンタル中にアプリを起動すると、[解錠]ボタンが表示される。unlock button
[解錠]ボタンをタップすると、通信が行われて自転車のロックが解除される。

返却方法

返却はアプリで簡単である。

  1. サイクルステーションに行く
  2. 自転車をロックする
  3. アプリを起動する
  4. [返す]ボタンをタップするreturn button
  5. 通信が行われ、返却処理が完了する
studium

さあ、スタジアムに向かおう。とうとう着いた。あの、輝く「熊谷ラグビー場」の文字が見えるか?

なお、ここに見える立派な入口は「バックスタンド」の入口である。熊谷ラグビー場の構造としてバックスタンド側入口から入場してもメインスタンド/サイドスタンドに行けない。更に立派なメインスタンドの入口は、階段の下を右(南)方向に向かい、南側広場を越えた向こうである。「スタンドで待ち合わせ、待ってるね!」というカップルがなかなか会えず、ゲーム終了になる、という悲劇があったとかなかったとか(いや良く知らんけど)。

帰還編

駐輪場入口

基本的には行くときに通った道を帰ってくれば良い。軽い冒険はあるが、ここでは省略。もし後で時間があったら、その話は別に書くとしよう。
とにかく、今は熊谷駅サイクルステーションまで帰ってきた。

発券機

駐輪場の入口には、発券機ゲートがある。ここで、オレンジの発券ボタンを押して駐車券を発行する。すると、ゲートが通れるようになるので、ゲートを通過する。

写真を撮り忘れたが、サイクルステーションは駐輪場の2階にある。ゲートを入ってすぐ左にあるスロープを上る。

サイクルステーション

サイクルステーションに帰ってきた。ここで返却操作をすればOKだ。

駐車券箱

駐輪場の入口で発券した駐車券は端末機の横についている箱に入れる。

精算の方法

現金(Suica)決済で、超過料金が発生していた場合は、サイクルステーションの端末で精算をする

  1. アプリを起動する
  2. 端末機の前に行く
  3. 端末機の画面の[OK確認しました]をタッチ
    OK Screen
  4. スマホアプリの[ワンタイムパスワード発行]をタップ
    One time Pass
  5. スマホに表示された6桁の数字を端末機に入力する(これで、端末機とスマホが結びつけられる)
  6. 端末機に精算金額が表示されるので、投入(またはSuicaタッチ)

エピローグ

冒険は終った。まだ、話すことは沢山ある。途中で寄りたい店やスポット、ラグビー関係なくシェアサイクルで行くと楽しい場所、しかし、もう巻物のスペースがない。一旦、この物語は終りだ。

なお、この物語は、熊谷市のWEBページを見たり、実際の場所に行ってみたりして、正確を期すようにこころがけているが、あくまでも冒険時点の情報であり、その後、変化があったりするかもしれない。実行する場合は、各自の責任で、安全に注意して、現場の状況・指示に合わせて実行してほしい。

なお、ヌマサン、シノサンにはラグビー場できっと会える。新しいゆうしゃよ、熊谷ラグビー場で待っているぞ!合言葉は熊谷へラグビーを見に行こう!だ!

(fin)

プライバシーポリシー

本WEBサイトは、特にプライバシー情報を収集する意図はないのですが、アクセス状況を確認するためにGoogle Analyticsを導入しています。Google AnalitycsはCookieなどを利用して、アクセスした人の情報を確認しているようです。
詳しくはGoogleの説明ページ(www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)などを参照してください。